感震・出火防止コンセント『雅』

地震火災・配線火災を未然に防ぐ

日本消防設備安全センター推奨認定

感震ブレーカー内蔵の感知地震・防災コンセント『雅』タイプSは、2014年10月の内閣府・経済産業省・総務省消防庁による合同テストを経て、2015年度の閣議決定により『感知地震ブレーカーガイドライン商品』として選定されました。
翌2016年度の閣議決定では、新たな住生活基本計画で、地震時等に著しく危険な密集市街地への新築工事や回収工事施工時についての感震コンセント設定を『勧告事項』として位置づけられました。

古都京都の世界遺産にも設置された信頼のコンセント

新しいネジ一本かえることも簡単ではない世界遺産ですが…

『千年・二千年前の先達の遺産を後世に残さなければならない』この住職の一言で、世界遺産への感震コンセントの設置が実現しました。

世界遺産に出火防止コンセント『雅』が採用された理由は

阪神淡路大震災以降の全ての地震データでの揺れを再現した耐震実験テストで、出火防止コンセント「雅」は、どの地震データの揺れでも間違いなく停止する事を証明しました。

出火防止コンセント『雅』が世界遺産にて設置される様子

出火防止コンセント『雅』の世界遺産・重要文化財への導入実績

平成22年10月立命館大学、北海道福祉施設
平成22年11月金閣寺(世界遺産)
平成22年12月東寺(世界遺産)、清水寺(世界遺産)、神護寺(重要文化財)
平成23年1月相国寺(重要文化財)
平成23年3月近鉄不動産ローレルコート
平成23年4月八坂の塔(重要文化財)
平成23年10月仁和寺(世界遺産)

出火防止コンセントを設置する意義(識者の推薦)

京都大学名誉教授 土岐 憲三

立命館大学大学院理工学研究科教授
立命館大学歴史都市防災研究センター長
京都大学名誉教授

強い地震動の際には、電気が使用出来なくなることが多いが、電力は地震災害への緊急対応や復旧などには不可欠であるから復旧されるのも早い。
この時、例えばコンセントにつながっている電熱器のような発熱体に電流が戻る時、地震で壊れた家や家財が着火する通電火災が起きる。
一方、冷蔵庫やベッドなどの動かすことの少ない家財の後ろのコンセントには、ほこりなどがつもる可能性が高いが、このようなほこりが通電体となって火災が生じるトラッキング現象が各地で起きている。
これらの地震時の通電火災やトラッキング現象に対応したコンセントを第一通商が開発して販売されている。
世界遺産である東寺や清水寺にも既に取り付けられており、火災を防ぐ観点からは優れた器材であり、いろいろな分野にも拡がりつつある。

略歴
昭和41年に京都大学大学院工学研究科博士課程を修了後、京都大学防災研究所助手、教授を経て、京都大学防災研究所所長、京都大学総長特別補佐を歴任され、現職に至る。
中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」の座長などを歴任し、平成18年には、防災功労者内閣総理大臣表彰を受けられる。
新居浜市出身

関西学院大学 災害復興制度研究所 所長 室崎 益輝

阪神・淡路大震災では、震災直後に同時に多数の火災が発生して、市街地が火の海になった。
その火災原因の一つとして、通電等による電気の火花が考えられる。
この電気火災による火災を防ぐ上で、地震時に火災につながる熱源を緊急遮断することが欠かせない。
この緊急遮断を技術的に可能にするものとして、感震コンセントが開発された。この感震コンセントの普及により、市街地火災の発生が抑制され、人命はもとより貴重な文化財も守られるものと期待している。

略歴
1987年10月 神戸大学工学部教授
1991年 4月 京都大学防災研究所客員教授(〜1994年3月)
1998年 4月 神戸大学都市安全研究センター教授
2004年 4月 独立行政法人消防研究所理事長
2006年 4月 通産省消防庁消防大学校消防研究センター所長
2008年 4月 関西学院大学総合政策学部教授
2008年 4月 関西学院大学災害復興制度研究所所長

受賞
1982年 9月 神戸市防災功労表彰
1993年 5月 日本火災学会賞(建築火災および都市火災時の避難誘導計画に関する研究)
1998年 5月 兵庫県防災功労賞
1998年 5月 日本建築学会賞(論文)(人的要素を考慮した建築及び都市の防災計画に関する研究)
2003年 9月 防災功労者(防災大臣表彰)
2007年 5月 都市住宅学会賞(論文)(阪神淡路大震災からみた住宅再建支援のあり方

京都大学防災研究所 教授 田中 哮義

よく地震の時にはガスコンロを止めろ、電気コンセントを抜けと教えられる。
しかし、本当に大地震に遭遇して、物は落ちかかって来るは、家具は倒れかかって来るはの危険の中で、そのように落ち着いた行動ができる人は稀であろう。
我が国では昔から多くの文化遺産が火災によって失われてきた。
地震の大揺れが来たときに自動的に電気を遮断してくれるコンセントが寺社のみならず一般住宅等にも普及すれば、掛け替えのない文化遺産を地震から護る上でも効果が大きいと思われる。

『京都大学田中哮義教授SFPEのFellowに 』
この度、京都大学田中哮義教授がSFPE日本支部では最初のFellowになることが決まりました。
FellowはSFPEのメンバーの中で、最も高く位置付けられる資格です。
Fellowになるための要件は、会員歴10年以上で、かつ防火部門において顕著な業績と知識を有していることが必要です。
また申請時には発起人と5名の会員の推薦が必要で、顕彰委員会適正さを審議され、理事会の承認を経て、決定されます。
先生の長い間の性能的防火設計技術の発停への貢献が国際的に評価されると同時にSFPEに対しても、「性能設計、性能規定に関する交際シンポジュウム」には、第1回から国内にケーススタディーWGを組織し日本の提案を発信するために人的基盤を整備し、日本の性能的防火設計の実力を海外に示しました。
またSFPE本部の防火性能委員会等の委員会活動を行っております。
これらの活動を通したSFPEへの貢献が評価された結果であります。
Fellowの称号は、10月19日のアリゾナでの本部年次総会で授与されます。
日本支部全体として祝いたいと思います。

受賞
2011年 6月 国際火災安全科学学会エモンズ賞

京都大学防災研究所 教授 川瀬 博

いつ起こるかわからない都市域での地震災害を防ぐためには、建物を崩壊させないことと同時に火災の発生を防ぐことが非常に重要です。
そういう意味で、今回開発された震動検知機能を有するコンセントは地震後の通電火災を防止するために非常に有効な手段です。
現在の我々の文化的生活は大きく電力供給に依存しており、接続されている機器も多岐にわたっています。
それらすべてに対して地震後の混乱した時期に安全性を確認して接続することは実際上は不可能です。
火災の発生を防ぐことは本人のみならず都市全体の安全性を向上させるものであり、貴重な文化財周辺の建物のみならず、広くその取り付けが推進されるべきものであり、ここに強く推薦します。

製品仕様

形式 壁埋め込み型コンセント125V(15A)
規格 電気用品安全法(PSE)
出力 2つ口仕様、アース無し(2P)×1口,アース付き(2PE)×1口)
入力 2PE配線、φ1.6/φ2.0単芯対応、送り端子付き
外寸 埋め込み部分 26.7mm、プレート厚み14.5mm
消費電力 1.5VA(通常時) 23円程度
通常耐久年数 10年
利用可能時動作 緑色LED点灯、赤色LED消灯(ブザーOFF)
復旧方法 復旧ボタン(埋め込み式の押しボタン)を、ボールペンの先等で押す(1回)
テスト方法 テストボタン(埋め込み式の押しボタン)を、ボールペンの先等で押す(3秒)
地震火災防止 震度、約5強の揺れで遮断
配線火災防止 コンセント温度の上昇を感知し遮断
火災防火機能 タイプS(地震、通電、配線、避雷に対応)
タイプA(配線、避雷に対応)
避雷機能 異常電圧保護、異常電流保護機能内蔵
地震火災防止機能
遮断時動作 赤色LED点灯、緑色LDS消灯、ブザーON
振動感知方式 振り子型地震感知器(鋼球落下式センサー)
遮断震度 震度5強(180GAL以上の揺れ)
接点方式 常時接点(ノーマルクローズドタイプ)
接点素材 銅合金に金メッキ
錆対策 プラスチック及び耐食材質を使用
誤動作対策 震度5以上の揺れを3秒間に3回以上の揺れをセンサーが感知した場合、CPUが判別して遮断信号を出力します。
通電火災防止機能
停電中動作 赤色LED、緑色LDS 共に消灯(ブザーOFF)
通電後動作 赤色LED、緑色LDS 共に点滅(ブザーOFF)
瞬停対応 約0.1秒の瞬間電圧低下に対応
配線火災防止機能
遮断時動作 赤色LED、緑色LDS 共に消灯(ブザーON)
熱感知方式 サーモスタット
遮断温度 70℃±5℃
復旧可能温度 50℃±15℃
遮断機能 トラッキング、抵抗値増加(プラグの半抜け等)、過大電流(タコ足配線等)等による発熱を感知し、電気を遮断
避雷防止機能
避雷時動作 約0.1秒を超える瞬間電圧低下の場合(停電時動作に同じ)
約0.1秒以内の瞬間電圧低下の場合(保護のみ)
180Vから働き3000Vまで保護(600Aで2回・800Aで1回耐久) 約0.1秒以内の瞬間電圧低下の場合(保護のみ)
設置時の注意点 避雷機能(アース利用)の為、2PE配線(φ1.6/φ2.0 端子)を利用
被覆は14mm剥く事
地震感知機を内蔵の為、垂直(±2°)に設置する事